top of page
お香.gif

お香の歴史

 

香のルーツは紀元前3000年とも、ずっとそれより以前云われています。エジプト、インドと伝来しながら、その香りの美しさと薬効は、神事には欠かせないものでした。

 

日本の香の歴史は、日本書紀によると、推古3年(595年)に淡路島に香木が漂着したのが始まりと記されています。

「推古三年夏四月沈水が淡路島に漂ひ着けり。甚大き一圍、島人沈香しらず、薪に交て寵に焼く、其煙気遠く薫る、即異なりとして献る」

 

漂着した香木を知らずに薪として焼いた島の人は、その香りのパワーにどれだけ驚かれたことでしょう。日本誕生のルーツとして、国生みの地とも言われる淡路島は、数々の神話を有している神性の高い島です。島の方の見つけた香木は、朝廷に献上され、その香木で、当時、推古天皇の下で、摂政として活躍した聖徳太子が、手箱と観音像を彫られたとされてます。淡路島の枯木神社には、ご神体として、人の大きさぐらいの香木を祀っています。平安時代には、静御前もよく参拝されたと云う枯木神社は、海を背景に佇む小さな素敵な神社です。<まに・まに>の香を手掛ける香司は、この枯木神社を大切に守る活動を努められています。

 

仏教伝来とともに、香木のための仏具も伝来し、仏さまに香が捧げられました。

仏教では、香は仏使であり、心身全てに良く働き、香木は、己を燃やして、他に香りを捧げるという命の在り方を示す大切な意味を含みます。

平安時代には、貴族たちの華やかな文化を香が彩りました。

時代は移り、戦国武将達は、心を整えるために、鎧に香を焚きこんだのです。

 

淡路島では、香木伝来から時を経た嘉永3年(1850年)・江戸時代から、香の製造が盛んになります。自然環境が適していたことや、様々な時代背景からですが、香木伝来の地が、もたらす神秘的なご縁を感じます。

淡路島の香造りの盛んな江井地区は、街全体が、香の香りに満たされています。

bottom of page